Facebook

お知らせ

もっと見る

研修の理念

域医療の現場で高い臨床能力をもって、
健康に関わるあらゆる問題にむきあうことのできる医師を育成します。

【基本方針】

1.傾聴と共感から出発する患者中心の医療を実践する

2.広く深い系統的鑑別診断から臨床推論に基づいて効率的に検査治療を進める診療能力を培う

3.医療技術の限界と社会資源の有限性を認識し、多職種医療チームで実現可能性を検討しつつ患者家族の地域での生活の質の向上を支援する

4.自学自習の習慣を育む環境を提供し、学術活動に継続的に参加する医師を育成する

研修の特徴

イメージ

静岡県東部・伊豆地区でおこなう研修の地理的特徴

伊豆半島は山と海に囲まれた温暖な地域です。生まれも育ちも地元の住民だけではなく、首都圏や海外からの移住者・旅行者まで様々な人がいます。
伊豆半島は他の地域以上に高齢化が急速に進んでいる地域でもあります。高齢者に多い慢性疾患を数多く経験できることや、地域の医療機関との連携について理解を深めることができます。

Global Standard な地域医療の展開

米国式研修法で総合医を教育・育成している東京ベイ・浦安市川医療センターと提携。最前線の教育を受け、豊富な症例で実践的な研修を実施する「米国式研修」+「日本の地域医療」融合型の新たな研修スタイルを確立しています。

伊東市民病院の研修環境

当院は伊東地区唯一の2次救急医療機関として、様々な疾患を受け入れており、幅広く、偏りのない救急医療の経験を積むことができます。
一人ひとりのスペースを十分に確保した研修医専用室や初期研修医専用の当直室、新築の医師専用単身宿舎など、研修に専念できる環境も整っています。
さらに、院内と宿舎に源泉かけ流し温泉もあります!

勉強会・カンファレンス

イメージ

  

院内では研修医のための勉強会が常時行われています。

 

月:(夕)CPC・合同ケースカンファレンス 隔月の第3月曜日

火:(朝)NEJM 抄読会
火:(夕)症例提示カンファレンス

木:(朝)消化器カンファレンス(隔週)
木:(昼)各診療科指導医による勉強会(HDB Half Day Back)

その他:(朝・夕)内科カンファレンス

※すべてのカンファレンスは、特定ケア看護師NDC(nursing designated care)など多職種参加自由です。

臨床研修センターからのメッセージ

センター長:荒川 洋一

初期研修病院での経験は、今でも記憶に残っています。指導医や先輩の言葉はもうとっくに忘れてしまいましたが、なぜか患者さんのことはしっかり覚えています。できることが少しずつ積み重なり、新しい自分に変わり続けていけるのが研修医時代ですね。2年目の始まりの頃には、新しい研修医から、きっと頼もしく思われるような先輩になっています。そんな皆さんの成長をお手伝いできることは、私たちにとって、とても大きな楽しみです。時には、厳しいことを言われることがあるかもしれません。でも、それは明日の糧に必ずなります。また、伊東ならではの楽しみは、目の前の多彩な自然です。皆さんの、日々の研修での疲れをきっとほぐしてくれるでしょう。通勤途中の小鳥のさえずりや、木々の色彩の移り変わりに気づけたら、あなたも伊豆の達人仲間です。海も山も温泉も含めて地域全体が皆さんの応援団です。一緒に、伊豆の医療を支える仲間になりましょう。

研修医の声(R6年度研修医)

イメージ

岐阜大学出身のK先生へ質問です

質問①:現在の病院を選んだポイントを教えてください

決め手となったポイントは3つあります。①都会から離島まで複数の医療施設で研修でき、多種多様な医療の姿を学ぶことができること、②総合内科スタイルであり、マルチプロブレムをもった患者さんのジェネラルな診療から病棟管理の基礎を学ぶことができること、③東伊豆地域の救急車を基本全て受け入れ救急指導医のもとファーストタッチできるため、初期研修医で身につけるべき救急の対応力を身につけることができることです。

質問②:現在の病院に勤めてみて、「気づいた良かった点」は何ですか?

初期研修医の裁量権は大きい方だと感じています。その上、困ったことがあればしっかりと指導していただけるので、自分で考える力をつけながらのびのびと研修することができます。また、病院のスタッフのみなさんも優しく対応があたたかいので、多職種とのチーム医療をスムーズに実践できますし、心理的なストレスが少ないです。

質問③:医学生へ一言

ぜひ一度伊東に来てください!伊東の魅力はなんといっても温泉、海鮮、豊かな自然!です。魅力的な研修プログラムでワークライフバランスも十分にとれた環境です。研修病院選びや病院見学には骨が折れますが、当院は交通費や宿泊費の補助がありますので、気負わず小旅行のつもりで見学にきてもらえると嬉しいです。ぜひお待ちしています。

医学生の声

令和6年度に見学してくれた医学生の感想

・2年目の研修医の先生が指示待ちではなく主体的に働かれていた事が印象的でした。(宮崎大学6年)

 

・研修医の先生が主力として責任を持って仕事をされていた事。まだ二年目なのにとても素晴らしくて、自分もこうなりたいと感じました。(藤田医科大学6年)

 

・総合内科、救急が非常に強く、研修すれば確実に力がつくと思いました。また、先生方やコメディカルの方々が皆さん優しく接してくださいました。(金沢大学6年)

 

・実践を通して学べる環境があり、また先生方同士の距離も近く、臨床医として働く上で必要な知識やスキルがしっかりと学べる環境だと感じました。皆様楽しそうに働いている姿がとても印象的でした。お忙しいところお時間いただきましてありがとうございました。(東京女子医科大学5年)

 

・救急の研修医の方がファーストタッチで自分で考えてオーダーを出していた。指導医の方々も忙しそうなところでも研修医の質問に一つ一つ親身に答えてくださっていた。
スタッフの方々がとても丁寧な対応で優しかった。寮の温泉が非常に魅力的だった。伊東自体がのどかで非常に気持ち良さそうな場所に思えた。(岩手医科大学6年)

 

・初期研修医の先生方が忙しく働きながらも、しっかりと上級医の先生からレクチャーをしてもらい、非常に和やかな雰囲気で研修されているのを見て、とても成長できる環境だと感じました。
食堂が綺麗で、メニューが4種類もあり、一食350円で食べることができるのが魅力だと思い印象に残りました。(北京大学既卒)

 

・高齢者が多い地域で、急性期を救急で乗り越えた後に、どのように日常生活に復帰させていくのかをとてもよく考えている病院だと思いました。今後日本全域で高齢化が進み、どの地域でも入院しても家に帰せない患者という問題は起きてくると思うので、今後の病院の役割について考える良いきっかけとなりました。研修医の先生が1人でしっかりと救急対応しているのが印象的でした。規模感の割に台数が多く忙しそうですが、その分しっかりと力がつくのだなということが実感できました。(弘前大学5年)

 

地域医療振興協会について

イメージ

JADECOM(地域医療振興協会)は、北は北海道から南は沖縄まで、行政・地域住民と一体となって医療機関を運営している全国組織です。幅広い総合的な診療能力、地域のリソースを活用した豊かな教育を重点に研修を提供しています。
伊東市民病院ではこのJADECOMのネットワークを利用して、多様な医療環境を経験できる初期研修プログラムを展開しています。

 

JADECOM特設サイト